
荒川ダム(あらかわダム)は、甲府市を中心に主に市民の飲料水として利用されている人造湖(能泉湖・のうせんこ)です。
昇仙峡の荒川上流部に静かに位置し、ダム周辺との森林美は『水源の森百選』にも選ばれています。海外のSNSでも有名なパワースポットになっています。
静かな観光スポットですが、きっと気に入っていただけることでしょう。
では参りましょう。

荒川ダムの多目的広場
〒400-1212 山梨県甲府市高町454−3
荒川ダムへ
金櫻神社へ向かって車を走らせると、大きく案内の看板があります。
道もいいので安心してドライブできます。

まっすぐ進むと、金櫻神社👆ですが、
右👉へ曲がりましょう。

カーブの道を上っていきますが、ほどなく荒川ダムが見えてきます。


山の水に満たされたダム特有の静けさを感じます。

車やオートバイの音もダムの水が吸い取ってくれるように、おだやかな空気に満たされています。


つきたての柔らかい餅やほうとうなどで有名な『民芸茶屋 大黒屋』さんが駐車場の前にあります。
もう、閉店の片づけをしてたので次回に期待して入ってみようと思います。

🅿駐車場はこんな感じ。
*多目的広場


とっても静かです。
富士山や湖を眺めるのとは違って、不思議な心の静寂を感じます。
森林に囲まれて、風になびく水の動きを見ているだけなのに、どうしてこんなに心が落ち着くんでしょうか?
いや、心が「ゼロ・零・0」になってる感じ・・
何も考えない時間というのも、いいですね。
『無のパワースポット』かな?

海外のSNSでも紹介されて、荒川ダムは人気の観光スポットになっているそうです。

紅 葉 🍁
11月、紅葉がきれいな季節になりました。


紅葉に着飾った荒川ダムは静かな優雅さを感じます。
湖面に映る景色は「逆さ富士」のように美しいですね。


湖を渡ることができるので、行ってみましょう!
*車は入れませんので、歩いて散策です。

ず~っと歩いていくと・・

ダムの管理事務所があります。


管理事務所を通り過ぎ、もう少しだけ歩いてみます。

ちょうど、駐車場の真向かい側へ来ました。
ここからの景色も、また違った感動を与えてくれます。
往復で15分ほどですので、足をのばしてみるのもいかがでしょう?
民芸茶屋 大黒屋(だいこくや)

紅葉の真っ最中!ということもあって、とても賑わっています。
外のテーブルで食べてるお客さんもいて、気持ちよさそうですね。

店のおばちゃんが
「お客さん1人!? どこでも好きなとこ座って~」
と案内?してくれたので、囲炉裏のはしっこに座りました。


ん~
民芸茶屋らしいですね。

おもちは残念ながら売り切れでした。
気温も高いので冷たいお蕎麦が美味しそうです。





なぜか嬉しいですね。
いかがでしたでしょうか?
荒川ダムは四季を通して山の景色と水の静寂、一軒の茶屋だけしかありません。
ですが、自己主張をしない、この静かな日本の美は世界に誇れる財産だと思います。
『心休まる自然の美術館』ですね。

昇仙峡までお越しのさいは、ちょっと足をのばして荒川ダムを訪れてみていかがでしょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
Rokusun